あけぼのパーラー公民館どうも、包括新都心のケアプランナーです。今日はパーラー公民館に行ってきました。パーラー公民館って何?と思った方も多いと思います。移動式屋台型公民館のことみたいです。 へぇ~曙地区には公民館も図書館も大きなテーブルと大きなパーラ、いつもの公園に、集まる人々。今日の活動は、チラシを再利用した、手作りの鍋敷き作りでした!パーラー公民館のスタッフの方を中心に、小学校低学年のお子さんや、民生委員の方が集まって、とても楽しい雰囲気でした。お子さんやお孫さんと、ママパパやおじぃおばぁと、足を運んでみてはいかがですか?次回は、6/26日、14:00~18:00 あけぼの公園だそうです!20Jun2018
協働による街づくり協議会を訪問!こんにちは、包括新都心、保健師のなかのです。今日は、協働大使700名(那覇市に認定された地域ボランティアに貢献してくださっている方々)を束ねる長、銘苅会長より、「あそびにおいで~」とお声掛けいただき、ごあいさつに行ってまいりました。市民協同プラザ(旧銘苅庁舎)2階の一角にある「協同による街づくり協議会」。銘苅会長より、場所と、人は集めるから、何かやりましょう!と、力強いお言葉をいただき、新都心で特定健診などが開催できたらいいね、という話になりました。「人とつなぐ」ことを大切にしていらっしゃる会長の協力を得て、何か楽しいことを起こせそうな予感です。街づくり協議会の皆様、会長、今後とも、よろしくお願いいたします。p.s.たまたまいらして...18Jun2018地域交流協働による街づくり
がじゅまるカフェ、6/30 OPEN包括新都心として初めての認知症カフェを、今月30日にOPENします!!!9:00-11:00と、少し早い時間ですが、認知症の方も、その家族の方も、地域にお住いの方も、お気軽に遊びに来てください!今回協力してくださる、カフェ「春々堂(ちゅんちゅんどう)withやぶさち」さんは、とってもおいしい薬膳料理を出している、おしゃれなカフェです。今回は認知症カフェを開きたいと相談したところ、なんと300円で、飲み物と、手作りクッキーをつけていただけることになりました!!!ありがとうございます!楽しいカフェになるように企画しているので、みなさんいらしてくださいね!15Jun2018イベント認知症カフェ
健康の集いに交番長さんが来ました!こんにちは、毎日暑い日が続きますが体調はいかがでしょうか?サッカーW杯も始まり日本代表も見事初戦突破しましたねV次戦は6/24(日)眠い目をこすりながら応援頑張ります☺さて今回、毎月第1第3金曜日銘苅小学校地域連携室で開催されています介護予防教室、”いきいき健康の集い”に新都心交番の糸満交番長が来てくださり、参加者の皆様に安全講話をしていただきました。新都心地区は万引き・窃盗の割合、110番の通報率が県内でも高くなっているようです。その理由は、大型商業施設が立ち並んでいること、夜型社会、観光客が多くなっていること等が原因としてあるようです。また振り込め詐欺についての注意喚起もいただきました、「知らない番号からの電話は出ない」「落ち着...15Jun2018健康の集い地域交流
「まるたまカフェ」に行ってきました!こんにちは、包括新都心の保健師なかのです。今日は、ケアプランナーの方と一緒に、包括安謝の主催する認知症カフェ、「まるたまカフェ」に行ってきました!本日は台風接近にも関わらず、地域の方7名ほど見えて、お店のお子さんたちも輪に加わり、とてもアットホームなカフェでした。自治会長さんの、地域の自立に対する熱い思いをうかがったり、PTCAもやってらっしゃる店主の方と、民芸教室など世代間交流の話で盛り上がったり。認知症の奥様の介護をされている方も見えていて、戦後の青空教室のをして下さり、とても勉強になりました!他にも地域の方が何名かいらっしゃり、たくさんの話題が飛び交いました。地域の方から凄腕だとうわさに聞いていた認知症推進員さんは、笑顔が素敵...15Jun2018認知症カフェ地域交流
ノルディックウォーキングに参加しました!はいたい、今日は、新都心公園でおこなわれている、ノルディックウォーキングのサークル活動に、保健師とケアプランナーの2名で参加してきました。ノルディックウォーキングとは、2つのポールを使って歩く運動のことで、腕、肩の筋肉を使って歩くことで、通常のウォーキングより20%もトレーニング効果が高まるそうです。そうは言っても、ウォーキングでしょう?と思っていたのですが、全然違いました。まず、ポールを使った準備運動から始まります。ポールを使うことで、可動域が広がり、とってもいい体操でした。体操が終わっていざ歩く際も、初心者ということで、日本にノルディックウォーキングを広めた、インストラクターの戸袋先生から直々に、手厚い指導を受けました。普通に歩...13Jun2018サークル活動
認知症カフェゆいの見学に行ってきました。6月30日に、包括新都心で最初の認知症カフェ「がじゅまるカフェ」をOPENするにあたり、那覇市が行っている認知症カフェ「ゆい」に、保健師2人で見学に行ってまいりました。認知症カフェとは、認知症の人や、その家族、知人、医療やケアの専門職、そして認知症について気になる人が気軽に集まり、和やかな雰囲気のもと交流を楽しむ場です。今回見学に行かせていただいた「ゆい」では、30分程度のお勉強の時間のあとに、折り紙や蝋のお花づくりを楽しむ時間に分かれていました。お勉強の時間では、参加者が3つのテーブルに分かれて、提示された食材を使って、頭の中でメニューを考え、発表する、ということを行っていました。サバ感を用いたおいしそうなメニューのアイデアががた...12Jun2018認知症カフェ
いじゅの会で介護予防講和地域ふれあいデイサービスとして、県営天久高層住宅で、毎週火曜日に行われている、いじゅの会にて、介護予防講和をさせていただきました。介護予防講和とは、保健師が、地域の方の依頼を受けて、介護予防や健康増進について無料で出張講演を行っているものです。今回は、まず基本健康チェックリストを用いて、認知症や転倒、誤嚥などの危険度についてそれぞれが把握していただき、それぞれの項目についてお話や体操をさせていただきました。教室の最後には、血圧測定と、個別健康相談も行いました。参加者の方が作ってきてくださったぜんざいをいただいたり、ほかの住民の方がおむすびをさしいれしてくださったりと、とってもあったかい「いじゅの会」でした。介護予防講和を希望される方...07Jun2018介護予防講和
民生委員さんのゆんたく会へ参加今日は、地区の民生委員さんが毎月地域協働プラザで行っているゆんたく会へお招きいただきました。包括新都心からは、保健師2名、社会福祉士1名が参加させていただきました!毎回自由にテーマ設定をして、自由にお話されているとのことで、今回は、西條秀樹さんの急死をうけて、脳梗塞について、ゆんたくを行いました。皆さんの身近な方が脳梗塞になった時のお話や、普段の食生活などについてなどを情報共有し、保健師から、脳こうそくの初期症状や、動脈硬化になったときの血管の状態など、医学的なお話をさせていただきました。経験を共有できたことで、病気を身近なものに感じられ、生活改善に役立てられるような、素敵なゆんたく会でした。民生委員でなくても、参加可能なので、みな...04Jun2018介護予防講和